腹膜透析患者の食事制限を行う方法。良好な状態を維持するには
腹膜透析は、腹腔内に透析液を一定時間貯留させることによって血液中の余分な水分・塩分や老廃物を取り除く透析方法です。血液透析と比べて食事・飲水の制限が少なく、自由度が高い透析方法とされています。
ただし、安定した腹膜透析によって良好な状態を維持するには、食事・飲水の摂り方を制限して体液量が過剰にならないように管理することが求められます。
病院・訪問看護ステーションでは、腹膜透析患者に対する食事制限の方法や目安となる摂取基準を把握して、日ごろの観察と食生活の指導を行うことが重要です。
この記事では、腹膜透析患者の食事制限を行う方法や摂取基準の目安、注意点について解説します。
出典:厚生労働省『個別事項(その7:その他の論点)』
目次[非表示]
- 1.腹膜透析患者の食事制限を行う方法
- 1.1.①水分量の制限
- 1.2.②食塩摂取量の制限
- 1.3.③エネルギー量の調整
- 1.4.④たんぱく質摂取量の調整
- 2.食事制限を行う際の注意点
- 3.まとめ
腹膜透析患者の食事制限を行う方法
腎機能が慢性的に低下している腹膜透析患者は、余分な水分・塩分を十分に排出できず体液過剰になりやすい状態といえます。体液過剰は、高血圧や心血管系の合併症につながる原因となるため、水分・塩分を制限することが必要です。
また、体液過剰になるとたんぱく質の不足を招き、栄養障がいにつながる可能性があります。栄養障がいは、患者の生命予後や生活の質(QOL:Quality of life)にも影響すると考えられるため、食事による栄養管理を行うことが重要です。
①水分量の制限
腹膜透析患者では、腹膜透析による除水量と尿量に対して、摂取する水分量が同じになるようにバランスを調整します。
▼一日当たりに摂取する水分量の目安
水分量=腹膜透析の除水量(L)+尿量(L)
食事前や排尿後など、毎日同じタイミングで測定した体重が増えていない場合には、水分量が適正と考えられます。一方、尿量が減少して体重の増加が見られる場合には、水分を摂りすぎている可能性があります。
②食塩摂取量の制限
食塩を摂取しすぎると、除水不足によって体液過剰につながる原因となるため、摂取量の制限は腹膜透析において非常に重要といえます。一日当たりの食塩摂取量は、腹膜透析と尿によって除去できる塩分量が目安となります。
▼一日当たりの食塩摂取量の目安
食塩摂取量=腹膜透析による除水量(L)×7.5+尿量(L)×5g
「喉が渇いて飲水量が増加している」「血圧が上昇している」といった場合には、食塩を摂取しすぎている可能性があります。食品に含まれる塩分だけでなく、調理方法や調味料の選び方によって塩分を減らすことが必要です。
③エネルギー量の調整
腹膜透析患者では、透析液を貯留させることで腹膜から吸収されるエネルギー量を考慮して、一日当たりの総摂取エネルギー量を設定します。患者の年齢や性別、身体活動レベルを基に個別にエネルギー量を設定することが重要です。
▼標準体重(※)における総摂取エネルギー量の目安
30~35kcal/kg/日
食事によって摂取するエネルギー量を算出する際は、総必要エネルギー量から腹膜を介して吸収されるエネルギー量を差し引いて考えます。
ただし、腹膜から吸収されるエネルギー量については、透析液のブドウ濃度・使用量・貯留時間・腹膜機能などによって変動することに注意が必要です。
※標準体重(kg)=身長(m)2×22
▼透析液の種類についてはこちらの記事で解説しています。
④たんぱく質摂取量の調整
たんぱく質の不足・過剰は、患者の腹膜機能や残腎機能、心血管系の影響に関係すると考えられています。食事制限を行う際には、患者の適正なエネルギー量を考慮したうえで、たんぱく質の摂取量を調整する必要があります。
▼標準体重におけるたんぱく質摂取量の目安
0.9~1.2g/kg/日
腹膜透析では、1日10g程度のたんぱく質が透析液へ喪失するとされています。食事では、肉類・魚介類・卵・大豆製品・乳製品などの良質なたんぱく質が含まれた食品を摂取するように指導を行います。
ただし、たんぱく質が含まれた食品を食べるとリンの蓄積につながりやすいため、摂りすぎないように適正な摂取量を守ることが重要です。
▼腹膜透析における食事療法の目的は、こちらの記事をご確認ください。
食事制限を行う際の注意点
腹膜透析で良好な状態を維持するには、患者の栄養状態を定期的に評価して食事制限の適正量について設定・見直しを行う必要があります。
▼栄養状態を評価する方法
評価方法 |
概要 |
身体計測 |
身長・体重・BMIなどを計測して経時的な変化を把握する |
血液検査 |
血清アルブミンや総蛋白、プレアルブミンなどの数値を把握する |
尿検査 |
尿素窒素やクレアチニン、リンなどの数値を把握する |
また、食事の摂り方や身体状態を毎日記録するように指導を行うこともポイントです。食欲の有無・食事摂取量の状況・体重の変化などを記録することで、主治医や管理栄養士への情報共有が円滑になり、患者に合った食事を提案できます。
訪問看護師が腹膜透析のサポートを行う場合には、病院と訪問看護ステーションで連携体制を整えておくことも欠かせません。
まとめ
この記事では、腹膜透析の食事制限について以下の内容を解説しました。
- 腹膜透析患者の食事制限を行う方法
- 食事制限を行う際の注意点
腹膜透析では、除水不足を防いで適正な体液量を維持するために、水分・塩分の制限や食事による栄養管理を行うことが求められます。患者一人ひとりに合わせた食事・飲水の摂取量を設定するとともに、食事の摂り方や栄養面の指導を行うことが重要です。
また、訪問看護師によるサポートを行う場合には、食事の内容や身体状態の変化などを主治医へ速やかに共有できる体制を整えることも必要といえます。
■『kaleido TOUCH(カレイドタッチ)』は、病院と訪問看護ステーションの医療連携をサポートするアプリケーションです。観察項目の報告やチャット機能を用いた写真のやり取り、ビデオ通話による栄養管理指導などを行えるため、食事管理をはじめとするケアの質向上につながります。
>カレイドタッチをサクッと知れる資料のダウンロード【無料】はこちら
■|訪問看護の具体的な支援内容|訪問看護利用に適用される医療・介護保険|訪問看護指示書の種類と違い|を知りたい方は是非ご覧ください。
>『訪問看護まるわかりガイド』のダウンロード【無料】はこちら