腹膜透析における注意点とは。合併症や抑うつ状態の予防へ向けて
腹膜透析は、腎機能の働きが低下した際に行う人工透析療法の一つです。カテーテルで腹腔内に透析液を入れて、腹膜を通して老廃物や余分な水分を取り除きます。
代表的な血液透析と比較して体への負担が少ないほか、自宅で透析液の交換を行えるため、患者の健康状態や生活スタイルに合わせて治療法を選択できます。
ただし、腹膜透析を行う際には、患者の健康状態について注意点があります。病院や訪問看護ステーションの担当者は、腹膜透析のリスクと患者のケアを行う際の注意点について理解を深めておくことが重要です。
この記事では、腹膜透析のリスクと腹膜透析患者のケアを行う際の注意点について解説します。
出典:厚生労働省『中央社会保険医療協議会総会(第502回)議事次第』
目次[非表示]
腹膜透析のリスク
腹膜透析には、合併症や抑うつ状態などを招くリスクがあります。
合併症の発生
透析液の交換時に細菌が侵入したり、長期にわたる腹膜透析を行ったりすることによって合併症を発症する可能性があります。
▼腹膜透析による主な合併症
合併症の種類 |
概要 |
原因 |
腹膜炎 |
細菌によって腹膜が炎症を起こす |
透析液の汚染、カテーテル出口部の感染 など |
被嚢性腹膜硬化症
(EPS)
|
腹膜全体が肥厚して腸が動かなくなる |
腹膜炎や長期間の腹膜透析による腹膜劣化 |
腹水過多 |
体内の水分が過剰になる |
透析液の濃度や交換回数が患者に合っていない |
腹壁ヘルニア |
腹壁の組織が弱ることで臓器が飛び出して腹壁が盛り上がる |
腹腔に透析液を入れることによる腹壁への負担 |
合併症を防ぐには、腹膜透析に使用する器材・物品や室内の環境について衛生管理を行うとともに、患者に合った治療法の見直しを検討する必要があります。
抑うつ状態の出現
腹膜透析や血液透析などを受ける透析患者のなかには、抑うつ状態が見られる場合があります。抑うつ状態とは、気分が落ち込んだり、憂鬱になったりする状態をいいます。
▼透析患者が抑うつ状態になる原因
- 健康への不安
- 透析による生活の制限
- 合併症の発生 など
人工透析療法は、腎機能の働きを代替する目的で行われることから、根本的な治療にはなりません。慢性的な腎不全の場合には、生涯にわたって透析療法を続ける必要があるため、不安やストレスを感じやすいと考えられます。
出典:厚生労働省『中央社会保険医療協議会総会(第502回)議事次第』
腹膜透析患者にケアを行う際の注意点
病院や訪問介護ステーションでは、腹膜透析による合併症を防いで安心して透析が受けられるように患者のケアを行うことが重要です。ケアを行うときの注意点には、以下の4つが挙げられます。
①衛生管理
細菌の感染による合併症を防ぐには、衛生管理を徹底することが重要です。
▼腹膜透析に必要な衛生管理
- 透析液のバッグ交換を行う際は、手洗いとマスクの着用を行う
- 部屋の掃除や換気を行い、清潔な室内環境を保つ
- 透析液のバッグやカテーテルに破損がないか確認する
- カテーテルの出口部分についてケアを行う など
カテーテルの出口部分から細菌が侵入すると、腹膜炎の原因になります。医師の指示を踏まえたうえで、ガーゼによる保護や消毒を行う必要があります。
②食事・飲水の管理
腹膜透析患者には、日常生活で摂る食事・飲水を管理して塩分や体内の水分量を調整する必要があります。
▼食事・飲水の管理で気をつける要素
- 透析液から吸収するエネルギー量
- 塩分
- リン
- カリウム など
腹膜透析に用いる透析液にはブドウ糖が含まれている場合があるため、透析液から吸収するエネルギー量を考慮して食事を調節する必要があります。
また、塩分の多い食事を摂ると、水分の摂取量が増えて血圧の上昇を招くこともあり、腎臓や心臓への負担につながる可能性があります。
リンやカリウムは本来尿から排出されますが、腎機能が低下している腹膜透析患者には制限が必要になる場合があるため、注意が必要です。
出典:厚生労働省『中央社会保険医療協議会総会(第502回)議事次第』/e-ヘルスネット『高血圧』
③観察・検査
腹膜透析を実施する際は、患者の観察と検査を行うことが重要です。
▼腹膜透析患者の検査項目
- 体重
- 尿量
- 血圧
- 飲水量
- バッグ交換で排液された透析液中の成分 など
体重の変化は飲水量や尿量などと関係しており、体の中にある水分量を把握する目安となります。同じ条件で体重を測定して、腹膜透析中と次回までの期間において体重を一定に保てているかを確認する必要があります。
また、尿量は飲水量や汗の量などによって変わりますが、腎臓の働きを把握して透析液の量を調整するために測定が必要です。
血圧については、体の中にある水分量と心臓や血管の状態を知る目安となります。体重と同様に一定の条件で測定して、透析液の濃度や飲水量などを調整することが重要です。
④メンタルケア
透析患者の不安・ストレスを防ぐためには、主治医や看護師によるメンタルケアを行うことが重要です。
腹膜透析に関するアドバイスを行うだけでなく、患者の心情を考慮したうえで見守り寄り添う姿勢が必要といえます。患者の生活面や心の状態を日頃から観察して、相談しやすい相手となれるように努めることが大切です。
なお、腹膜透析患者の訪問看護で行うことについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ
この記事では、腹膜透析の注意点について以下の内容を解説しました。
- 腹膜透析のリスク
- 腹膜透析患者のケアを行う際の注意点
腹膜透析には、合併症の発生や抑うつ状態の出現などといったリスクがあります。腹膜透析患者のケアを行う際は、衛生管理や食事管理、日常的な観察・検査、メンタルケアを実施して、患者の状態に合わせた治療法を検討することが重要です。
また、患者に寄り添ったケアを行うには、腹膜透析患者の健康状態や生活環境などを把握して、主治医と看護師が円滑な情報共有を行うことも欠かせません。
『kaleido TOUCH(カレイドタッチ)』は、病院と訪問看護ステーションの情報共有をサポートするアプリケーションです。患者の情報がタイムリーに共有できるようになることで、治療方針やケアの検討・判断に役立てられます。
詳しくは、こちらの資料をご確認ください。