• ムリなく簡単に
  • ムラなく整然と
  • ムダなく時短で

誰でもサクッと作業ができる

在宅文書-送受信サービス
kaleido CATCH

リリース前、先行登録を受け付けています!

kaleido CATCHは在宅文書の
電子化に貢献します

毎月なんとか大量の紙文書をやりくりしているけれど、ちゃんと管理できているか不安になりませんか?
今の時代、もっとシンプルに、簡単に管理できるはずなのに…そんな想いにお応えするために、開発をすすめています。

kaleido CATCHなら、マウス1つで誰でもサクッと文書を送れて、受け取った文書も自動で整理してくれます。
 

img_intro_01

RECOMMEND

こんな方におすすめです

“毎月の紙文書にうんざりしている、でも電子化すると他の余計な作業が発生してしまう。”
そんな方に使っていただきたいサービスです。

icon_recommend_01

紙文書にうんざりしている方

img_recommend_01

01

切手代や封筒代など、送付コストがかかる

img_recommend_02
02

毎月発生する文書の送付・受取工数の負担が大きい

img_recommend_03

03

個人情報の郵送・FAXによる誤送信リスクがある

icon_recommend_01

電子化に苦労している方

img_recommend_04

01

PDF化して保存するのに
膨大な手間を要している

img_recommend_05
02
ファイル名の付け方が
人によって異なるため
後から検索できない
img_recommend_06

03

連携先ごとにメールを
やりとりする手間が多い

FEATURES

kaleido CATCHなら、毎月の在宅文書を電子的に、スムーズに送受信できます。

icon_features_01

電子化で紙ゼロへ

対象文書の送受信はすべて電子で完結し、紙も封筒も切手も不要になります。

icon_features_02

マウス一つでできるシンプル操作

マウス1つで業務が完結するので、パソコンに不慣れな方でも作業が可能です。
※解析エラーがない場合

icon_features_03

自動解析によるタグ付け

自動解析によって文書へのタグ付けを行うため、電子化に伴うリネームが不要です。

icon_features_04

連携先に一括送信

タグ付けされた連携先に一括送信できるため、連携先ごとのメールや文書作成が不要です。

icon_features_05

ひと目でわかる文書管理

電子的に管理することで、送受信した文書の管理が楽々できます。

「いのち」をつなぐ、
「医療」をつなぐ

ディピューラメディカルソリューションズ株式会社は、シスメックス株式会社と株式会社オプティムの合弁会社として誕生しました。両社がこれまで培ってきた医療分野、AI・IoT分野の先端技術・事業基盤を融合し、次世代の医療ソリューションを提供します。

about_01

PRICE

FAXよりも簡便に、郵送よりも安価にご利用いただけます。

最初の3ヶ月間は無料でお試しいただけます!

送付する施設の数 送信単価 月額管理料
施設まで 無料 無料
6 施設以上 1施設あたり50  500 

価格計算例

送付施設数 送信単価 月額管理料 月額合計 1施設あたり実質単価
10 施設 @50   500  

750   

75   
25 施設 @50   500  

1,500   

60   
50 施設 @50   500  

2,250   

55   

※表示価格はすべて税抜きです。
※送信単価、月額管理料の施設数は当月文書を送信した施設数で計算されます。
※無料期間中の送付施設数に制限はありません。

kaleido CATCHの先行登録をする

FAQ

  • kaleido CATCHについて
  • サービスの登録について
  • 利用できる端末について
  • セキュリティ対策について 
Q. kaleido CATCHとは?
A. 在宅文書に特化した電子ファイル(PDFファイル)の送受信サービスです。
パソコンに不慣れな方でも簡単にご利用いただける仕様になっています。
Q. どんな文書が送付できますか?
A.

PDFファイルであればどんな文書でも送付することができますが、解析の対象は以下となります。(2025年6月時点)

対象文書
医療保険:訪問看護計画書、訪問看護報告書
介護保険:居宅療養管理指導、サービス提供票(予定、実績)

Q. どのような事業者が対象ですか?
A.

事業者は限定しておりませんが、登録には医療機関コードまたは介護事業所番号が必要です。 (2025年6月現在)

Q. 登録には何が必要ですか?
A. ご登録には、10桁の医療機関コードまたは介護事業所番号と、行政に届け出ている事業所の情報(電話番号、FAX番号)が必要となります。事業者の登録間違いがないように、行政に届け出ている情報を用いて事業所の確認をさせていただきます。
Q. サテライト事業所などの登録はどのようになりますか?
A. 医療機関コードまたは介護事業所番号ごとのご登録となりますので、コードや番号が異なる場合は別の法人としてご登録いただく形になります。
Q. どの端末で利用できますか?
A. ブラウザでのご利用となりますので端末の指定はございませんが、PDFのアップデート操作や文書確認の利便性からパソコン上でのご利用を推奨しております。
Q. 情報セキュリティ対策はどのようになっていますか?
A.

3省2ガイドライン(医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供者における安全管理ガイドライン)に準拠して運営を行う予定で準備を進めております。(2025年6月時点で本サービスについては予定の情報です。)

また、運営会社のディピューラメディカルソリューションズはJIS Q 27001:2023(ISO/IEC 27001:2022)に基づくISMS認証を取得しています。

TO BE DIGITIZED

在宅文書は電子化へ

icon_tobe_01

受取文書の電子化

連携先からの受取文書を電子化し、リネームやフォルダ整理などの手間を低減し、受け取った文書を簡便に整理します。

icon_tobe_02

送付文書の電子化

連携先へ送付する文書を電子化し、切手代を始めとするコストの削減と、作業時間を大幅に低減します。

icon_tobe_03

地域全体で
在宅文書を電子化

在宅文書を電子化することで、地域全体の医療・介護に付随する文書業務の負担を低減します。

ENTRY

先行登録フォーム

一般公開前にサービスリリースのご案内を差し上げます!

先行登録において費用は一切かかりません。
(リリース後に自動的に契約に移行することもございません。)

ご施設/法人でお使いのメールアドレスをご記入ください。
お持ちでない場合は、普段利用されているメールアドレスをご記入ください。

プライバシーポリシー

(ディピューラメディカルソリューションズ株式会社のホームページに遷移します。)